まずは、エミュレーター(略称:エミュ)とは何?て方への説明。
簡単に言うと、ゲーム機本体(今回ではスーパーファミコン)をPCの中に入れてしまうものです。
つまり、このエミュとスーファミソフトのROM(カセットのデータのこと)が揃えば、PC一つでスーファミがプレイ出来るんです♪
手持ちのカセットのROMを吸い出して遊んだり、どこぞからROMをダウンロードして遊んだり、自作ソフトを動かしてみたりと色々な使い方が出来ますよ
さてさて、その方法ですが、まずは
gigo.retrogames.com/download.html#snesgt
から”SNESGT Ver 0.218”をクリックしてダウンロードして適当な場所に保存します。
そして、保存した”snesgt0218.zip”を解凍します。
次に、解凍したフォルダの中にある"snesgt.exe"を起動します。
そしたらまずは、オプションから設定を選択して、コントローラーのボタンを自分のやりやすいように割り当てます。
最後に”ファイル”から”読み込み”を選択し、後は遊びたいROMデータを読み込むだけです。
どうです?簡単でしょ?
あ、ちなみに遊びたいROMデータは
エミュレートステーションさんを参考にしてデータを吸い出すか、ネットからダウンロードして下さい。
尚、ネットからのダウンロードについては、
一切の責任を負いませんので、全て自己責任の上でご利用下さい。
*************
ファイルについて
読み込み |
ROMイメージを読み込む。 |
履歴 |
最近プレイしたゲームの一覧 |
リセット |
エミュレータ機能でのリセット。若干動作は速い。通常ははこれ。 |
ハードリセット |
例えばエンディング後の二週目やクリア後のゲームがあるときはこれ。 |
開放 |
ROMを読み込む前の状態に戻る。設定を変えたいときなどに使います。 |
一時停止 |
一時中断したい時に。 |
状態保存 |
どこでもセーブ出来る機能。何回もやり直し必要な場面で使ったりします。 |
状態復元 |
どこでもセーブを使った場所から再開します。 |
SPCダンプ |
録音です。.spcという専用拡張子になりますが対応するプレイヤーで聴くこともできます。 |
終了 |
止めるときに。 |
オプションについて
設定 |
全体の設定。まずはここから設定。
特に分からなければ標準のままでも平気ですが、コントローラーだけは設定しておきましょう。 |
画面 |
画面サイズの変更ができます。 |
入力 |
パッドかマウスを選択します。 |
言語 |
標準は「内部リソース」。 |
ツール |
チート機能みたいなものです。 |
ログ表示 |
エミュレータの動きをログ表示させることができる。 |
PR